ご挨拶
このたび、第2回福島県障がい者芸術作品展「きになる⇆ひょうげん2018」を開催いたします。
初開催となった昨年は、300名を超える応募がありました。「きになる」ということを基準にすることで、応募作品も審査もユニークなものになったのではと感じました。
「きになる」と「ひょうげん」のあいだにある「⇆」は、作る人、支える人、見つける人など、さまざまな関係性を表しています。この作品展に来ていただいた皆さまにも、「どうしてこの表現が生まれたんだろう」「作者は何が気になったんだろう」「芸術のことはよく分からないけど、なんだか気になる」など、気になる作品を見つけていただければ幸いです。
そして本展を通して、作者のことや作品の生まれた経緯を想像することが、「障がい」について考え、理解や考えを深める場になることを願います。
イベント
2019/2/2(土) |
2019/2/10(日)
|
2019/3/10(日) |
10:00–11:00 開会式
11:00–11:30 ギャラリートーク
13:00–15:00 3県実践報告トークイベント
障がい者芸術活動推進に向けて連携している新潟県、山形県よりそれぞれゲストをお招きし、各県の活動紹介や集まった方々と意見交換を行います。
新潟:角地 智史(新潟県アール・ブリュット・サポート・センターNASCアートディレクター) 山形:武田 和恵(やまがた障がい者芸術活動推進センター ぎゃらりーら・ら・ら)
|
14:00–16:00 審査員トークイベント
審査員3名の方々に今回の応募作品のエピソードや受賞作品、各審査員賞の作品について、どこが気になったのかなど審査講評を交えてお話いただきます。
|
13:00–14:00 きになる座談会イベント
作者ご本人や、そのご家族、支援者の方をお招きし、作品のエピソードや、普段の制作についてのお話から、障がいのある方の表現について一緒に考えます。
14:00–15:00 表彰式
|
審査員
 |
 |
 |
日比野 克彦 _ひびの かつひこ |
川延 安直 _かわのべ やすなお |
岡部 兼芳 _おかべ たかよし |
美術家・東京藝術大学美術学部長
1958年岐阜県生まれ。東京芸術大学大学院修了。大学在学中にダンボール作品で注目を浴び、国内外で個展・グループ展を多数開催する他、パブリックアート・舞台美術など、多岐にわたる分野で活動中。近年は2020年のオリンピックパラリンピック東京大会に向けたリーディングプロジェクト「TURN」の監修者を務める。 |
福島県立博物館 学芸課長
1961年神奈川県生まれ。筑波大学大学院芸術学修士修了。岡山県立美術館を経て、現在福島県立博物館学芸課長。「福島芸術計画×ART SUPPORT TOHOKU-TOKYO」や「ライフミュージアムネットワーク」など、福島県内のさまざまな文化発信活動に携わっている。 |
社会福祉法人安積愛育園 はじまりの美術館館長 1974年福島県生まれ。釧路公立大学卒。佛教大学通信課程(特別支援教育)修了。小規模作業所支援員、中学校教員を経て、2003年社会福祉法人安積愛育園入社。知的に障害のある利用者の表現活動をサポートする「unico(ウーニコ)」に携わる。2014年6月より現職。 |
オーディエンス賞について
今回も来館いただいた方の投票でオーディエンス賞が決まります。
会場に投票のための「きになる木」を設置しますので、あなたが気になった作品を葉っぱに書いて投票してください!
アクセス・お問合せ
社会福祉法人 安積愛育園 はじまりの美術館
〒969-3122 福島県耶麻郡猪苗代町新町4873
TEL/FAX 0242-62-3454
メールでのお問合せは\
こちら/から
猪苗代駅より徒歩25分、タクシーで5分。猪苗代磐梯高原ICより車で一般道12 分。駐車場は美術館西側に15台。手打ちそば「しおや蔵」共用。